My Funny Footnote

映画のことをノートしていきます。

C.B. Yi 監督『マネーボーイズ』(2021)

新宿シネマートでC.B. Yi 監監督『マネーボーイズ』を見た。

変わった名前だけど、軽く調べた限りではプロフィールはよく分からない。

なんでもミヒャエル・ハネケに「師事」したらしい。ただ彼が何らかの学校で映画を教えているとインタビューで見たことがある気がするから、その学校で指導を受けた、ということかもしれない。

 

hark3.com


ハネケっぽさをあえて見つけるとすれば、限定的なカメラの視角かもしれない。タテとヨコ。しばしば横顔しか見えない。正面からの顔をほとんど取らない。観察者であることを意識させるような視点。画面から外れて見えていない部分を想像させ、同時に安易な感情移入を許さない無機的、無感情な視覚。俳優に容易に演技をさせない。

長回しで撮る会話はエドワード・ヤン的でもあるかもしれない。

 

マネーボーイズ。これは男娼として金を稼ぐ男たちのことだろう。

ただそうであると同時に、家族や故郷の輪からは外れて「冥幣」(日本の線香のように、死者に手向けて燃やすお金)を燃やさざるをえない男たちのことでもあるようだ。

美しき男たち。その美しい肉体を男性に対して「売る」男たちは、世間の本能的な感性によって見下される(警察の囮捜査のシーンは、胸が痛むほどだ)。そこには、単に男がかっこいいということとは違う美しさを持つ同性への、捻れた劣等感も見え隠れする。監督自身も体験したのかもしれないそうした精神的な力学が、緻密に強力に作用している。

 

フェイ(クー・チェンドン)が自分を追ってきた同郷の弟分(ロンだったっけ?)を、住み込みの料理屋のカビ臭い部屋に住まわせ、喧嘩に発展する場面。

「体を売る人間は見下される」「誰だって自分を売ってる」「警察の前で言ってやれ」

本来なら恋人同士の「痴話喧嘩」だったはずの会話が、彼ら彼女らの置かれた状況のせいで、社会の重みを背負った、人生を賭けた言葉のやり取りになる。グザヴィエ・ドランとかセリーヌ・シアマとか、クィア映画(と言っていいのだろうか)に心を動かされるとき、必ずこのような会話があるように思う。C.B. Yi の映画にもそれがあった。

この喧嘩のあと、出ていったロンをフェイが追いかけて、二人は並んで歩く。これは二人が男娼として、かつ肉体関係を持つパートナーとして生活していくことを暗示する企みに満ちた場面だ。

その直後、夜道の街灯の下、ストリートダンサーのショットが挿入される。

道路脇の街頭の明かりの下、即席の舞台のようなものを作り、体をゆっくり、しかし最高度の緊張度でしなやかに変形させていく女性のダンサー。それを静かに見つめる人々。ある種のシュールさが、彼らの置かれた現実そのものだ、彼らはこのダンサーなのかもしれない、という生々しさが迫真的だ。

 

最後の印象的な場面。これは忘れられないものになりそうだ。失った日々から観客に(あるいは監督自身に?)救いを与えるようなクラブでのフェイのダンス。

救いのない悲しみを、回想によって何とか慰めようとする、あのいたわりに満ちた追憶を眺めながら、なぜかインファナル・アフェアシリーズのトニー・レオンを思い出していた。もちろん『ブエノスアイレス』のトニー・レオンの連想もあっただろう。

あのしみじみとした悲しみ。