My Funny Footnote

映画のことをノートしていきます。

アリ・アッバシ監督『ボーダー 二つの世界』(2018)

U-Nextでアリ・アッバシ監督『ボーダー 二つの世界』を見た。

border-movie.jp

 

新作の『聖地には蜘蛛が巣を張る』を見て興味を持った。監督はもともとイラン出身でスウェーデンに移り住んだらしい。新作がイランの現実に向き合ったものであるのに対して、ボーダーはスウェーデンの映画っぽいというか、ヨアヒム・トリアーの『テルマ』でも感じたあの感じ、対象を人間ではなく何かの物体としてじとっと観察しているような視点、本質的に上からの目線、みたいなものを感じた。

これはヨーロッパの端に位置する小国の高水準の映画に見られる気がする。リューベン・オストルンドや、ヨルゴス・ランティモスにも近いものを感じる。

 

国境に立って荷物検査に従事する主人公のティナは、さまざまな比喩的な境界に、というかその外側に立つ人物である。

つまり美と醜では醜の側、人間と怪物では怪物の側、抑圧者と非抑圧者では非抑圧者の側…。そのほかにもスウェーデンフィンランド、同居人の飼い犬の檻など、さまざまな境界が映画内で敷かれている。

彼女が裸足で森に入る時、また昆虫などを食べる時、その境界が融解するようだ。そして何より彼女の身体が、男と女の身体性の境界を撹乱する。そのあたりが、現代的な意味を有しているという理解もできるかもしれない。ポストヒューマン時代の人間の責任概念やニュー・マテリアリズム(新しい唯物論)の課題を示すという論文もあるようだ。

でもこの映画は、現実的には彼女を醜く迫害される存在とするために人間に特殊メイクをほどこして、獣のような野蛮な振る舞いをさせるということを行なっている。

アッバシ自身も、自覚的に醜を描くと宣言しているようだ。これは美男美女が画面を彩る映画産業に対する問題意識のためということも言えるかもしれないが、美しさとは対照的な醜を持ってくるというのでは、むしろ醜の存在がやはり人間ではないと再確認しているようなところが否めない。

またスウェーデン優生学を推し進めた過去なんかも思い出して、スウェーデンという地で醜のモンスターにフォーカスを当てることの居心地の悪さを脱しきれていないように感じた。